利用者の声

修了生の声

開発課題に取り組んできたため、チームで取り組む姿勢や、まとめる能力にも長けていると思います

開発課題に取り組んできたため、チームで取り組む姿勢や、まとめる能力にも長けていると思います

入社研修では、プログラミングなど学生時代に学んだことを発揮できました。今はまだ研修中ですが、これからはじまる仕事の中で、日々精進し自分を高めていきたいと思います。

能開大で学んだことが、実際の仕事で役に立っています

能開大で学んだことが、実際の仕事で役に立っています

東海能開大で学んだいろいろな技術や知識が、実際の仕事でとても役に立っています。

東海能開大では、戦力となる人材の教育訓練をしていると感じました

東海能開大では、戦力となる人材の教育訓練をしていると感じました

大学校時代に学んだ加工の知識は大変役に立っています。学ばなければならないことは、まだまだ多くありますが、お客様に満足していただける機械をお届けするためにもコミュニケーションを大切にしています。

東海能開大での経験が、社会人となった今の自分にとてもプラスに

東海能開大での経験が、社会人となった今の自分にとてもプラスに

プログラミングや資格取得の為の勉強のみに偏らず、各グループ・各プロジェクトごとのスケジュール作成から仕様書の作成、レビューなど、より実際の業務に近い内容を一通り体験することができました。

在職者訓練利用者の声

能力開発セミナーを利用して 株式会社服部精工 管理部部長 林 圭一郎 氏

能力開発セミナーを利用して 株式会社服部精工 管理部部長 林 圭一郎 氏

●会社の事業内容は?
 当社は創業から75年経ち、現在は油圧機器及び軸受けの精密部品の製造に携わっております。
 豊富な経験と高い技術力で世界の油圧機器及び軸受けメーカーへ製品を供給しています。

●セミナーを利用した感想は?
 当社は、これまでも社員の力量アップや自己啓発を推進するため様々なセミナーへの参加をしてきました。
 貴校では、より当社の実務に結び付けられる知識や技術を学べると思い、セミナーへの参加を決めました。
 セミナーでは受講者が理解しやすい丁寧な内容で、実務ですぐに役立てられると感じております。また受講後の社員は、他の社員にも受講を勧めており、こういった流れがさらに社員のモチベーション向上にも繋がると、確信しております。
 知識が増えることで、より多くの考え方が身に付き、今まで気づかなかった着眼点で新たな発見が出来る社員を増やしていけたらと、思っております。

「カスタムマクロによるNCプログラミング技術」他を受講して 株式会社服部精工 製造部 技術グループ リーダー 古川 哲寛 氏

「カスタムマクロによるNCプログラミング技術」他を受講して 株式会社服部精工 製造部 技術グループ リーダー 古川 哲寛 氏

●現在の職務内容は?
 主に油圧部品の製造に必要な治工具手配、工作表作成、NCフライスのプログラミング作成を担当しています。

●セミナーを受講した感想は?
 NCフライスのプログラムを作成するにあたり、プログラムの無駄、工具の選定や切削条件の最適化が十分に出来ていないと思い、知識や技術の向上のため、受講を決めました。
 セミナーを受講し、プログラムの基礎から機械加工に必要な工具の知識などが理解でき、今までの業務に足りない知識が学べました。
 これまで実際に使用していたプログラムの無駄、使用工具の選定に必要な条件などが理解でき、サイクルタイムの短縮や、工具寿命を改善することに繋がりました。
 又、今回受講した内容を他の作業者へ教育することで、自身の理解度も深まりました。
 今後の抱負は、いろいろな加工技術を学ぶことで、生産コストの改善に繋げたいと思います。

能力開発セミナーを利用して 一松電気工事株式会社 代表取締役 平山 泰行 氏

能力開発セミナーを利用して 一松電気工事株式会社 代表取締役 平山 泰行 氏

●会社の事業内容は?
 電気設備工事、電気通信工事、消防設備工事

●セミナーを利用した感想は?
 われわれのような小さな電気工事会社は、日々の仕事に追われてしまい、携わっている公共施設や構造物のもつ、社会的な価値に思いが馳せることがあまりありません。本来、電気工事はやりがいを感じやすく、将来にわたって利用される施設は、自分の誇りにもなりますので、残念なことです。
 セミナー1つ1つを実務に結びつけることも必要ではありますが、世界的なトレンドである再生エネルギーの活用に合わせて、その分野の知識を身に着け、技術の向上を図ることにより、自己研鑽に努めることが、将来、成熟した技術者として社会に貢献できる人材となると思います。これからも、社員の希望があれば積極的にセミナーを受講してもらおうと思います。

「太陽光発電システムのメンテナンス技術」を受講して 一松電気工事株式会社 電設工事部長 宮地 竜二 氏

「太陽光発電システムのメンテナンス技術」を受講して 一松電気工事株式会社 電設工事部長 宮地 竜二 氏

●現在の職務内容は?
 民間、公共施設の電気設備設計

●セミナーを受講した感想は?
 弊社は太陽光発電とは関係の無い業務を主体とした電気設備の工事に長年従事してきましたが、昨今のエネルギー事情、とりわけ脱炭素化について出来ることを考えると、今まで取り組んできた業態だけでは脱炭素化への取組が困難だと考えられます。
 そこで、既存の太陽光発電設備の保守点検業務に着目し、正しい知識を習得する足掛かりとして今回のコースを受講することになりました。
 今現在稼働している太陽光発電設備を安全に保守点検し、機能を維持することにより脱炭素化への貢献を行っていきたいと思います。

能力開発セミナーを利用して 株式会社ユタカ 代表取締役 石田 樹央 氏

能力開発セミナーを利用して 株式会社ユタカ 代表取締役 石田 樹央 氏

会社の事業内容は?
 弊社は、産業機械の販売及びプラント設備の設計、施工、据付、メンテナンスを行っております。
セミナーを利用した感想は?
 汎用機での機械加工ができる会社が少なくなってきたため、垂井工場を2019年5月に立ち上げました。汎用旋盤、フライス、ボール盤での機械加工を行っています。当初は、20代の未経験者2名と職人1名でスタートしたのですが、職人1名が体調不良により退職することとなったため、能力開発セミナーに参加することにしました。切削加工における基礎から、機械のメンテナンスの仕方、機械の操作方法などを初心者でもわかるように丁寧にご指導いただき、今では、各々がある程度の加工ができるレベルになりました。今後も更なる技術の習得に励み、後世への技術承継に向けて邁進していきたいと思います。

「切削加工の理論と実際」を受講して 株式会社ユタカ 垂井工場 古田 雅貴 氏

「切削加工の理論と実際」を受講して 株式会社ユタカ 垂井工場 古田 雅貴 氏

現在の職務内容は?
 汎用旋盤や万能型フライス盤などを使用し、主に機械部品の製造をしています。
セミナーを受講した感想は?
 汎用工作機械の扱い方を一から学びました。加工物の固定の仕方、加工道具の使い方、治具の使い方、メンテナンスの仕方、加工していく工程、測定器具の使い方など教わったことは多岐にわたります。汎用工作機械はどんどん扱える人がいなくなり、教える人も少なくなってきていると聞いていますが、何も知識のなかった未経験の私に対しても、講師の先生はとても丁寧に教えていただけたので理解を深めることができました。今後も身につけなければならい技術は多くあると思いますが、より多くの知識を身につけて今の仕事に活かしていきたいと思います。

「切削加工の理論と実際」を受講して 株式会社ユタカ 垂井工場 劉 明相 氏

「切削加工の理論と実際」を受講して 株式会社ユタカ 垂井工場 劉 明相 氏

現在の職務内容は?
 汎用旋盤や万能型フライス盤などを使用し、砕石プラントの部品を製造しています。
セミナーを受講した感想は?
 セミナーでは、ものづくり技術の基本を様々な角度から学びました。
 切り込み量に応じた切削速度、寸法精度、仕上げ面の粗さ、表面の粗さ、仕上げ記号など、機械加工において理論的にとても重要なことを学びました。
 セミナーを受ける前は、切り込み量をどれくらいにすればよいのか、またどれくらいの送り速度で削ればいいのかについてよく分かっていませんでしたが、セミナーを受けた後はそうした疑問が消えました。
 今回セミナーを受けたことで、知識が身に付き、仕事の効率も上がったと実感しています。そしてなによりも仕事に対する自信が持てるようになりました。僕にとってとても有益なセミナーでした。

能力開発セミナーを利用して エイセブプラス株式会社 エンジニアリング事業室 主幹

能力開発セミナーを利用して エイセブプラス株式会社 エンジニアリング事業室 主幹

会社の事業内容は?
 MBD活用した制御システム等開発支援(SILS、HILSの制御/プラントモデルの開発支援含む)、SILS、HILSを活用した各種テストの実施、組込みシステム開発(ナビアプリ等)、MBDツールの販売(提携したツールサプライヤー製品の販売)を行っています。
セミナーを利用した感想は?
 MBDの知識だけではなく制御理論について説明いただく事で知識の整理が行えたと考えております。業務としてもモータ制御が多くなっているため時流として適切でした。
物造りの経験なく事務処理など行う機会しかなかった方にでは難しい内容でした。希望と意欲を活かすため前準備が必要と思いました。
反面、開発経験のあるメンバーについては確実にレベルが上がったことは確かです。今後は、レベルを合わせ効率よく講義を進めてもらう受講体制を考えています。

モデルベース開発手法を身に付けていく必要が出てきました。

モデルベース開発手法を身に付けていく必要が出てきました。

当社は自動車に搭載される制御系情報系システムの開発業務および開発支援業務を行っています。・・・・・・・・・
スマートインプリメント株式会社
第2開発部第22開発セクション第3ユニット
ユニットリ ーダー 佐竹 佑一

セミナー受講者の声

セミナー受講者の声

東海能開大の複合型セミナー(組込み系セミナー)を受講させていただき製造現場のイメージが分かるようになりました。

セミナー受講者の声

セミナー受講者の声

今回のこの能力開発セミナー受講して、新人社員にOJT教育を行なうために東海能開大の指導員の教え方が手本になりました。

東海理研(株) 経営管理部取締役部長

東海理研(株) 経営管理部取締役部長

この度当社社員に22日間にわたり10コースの組込み系セミナーを提案・開講をしていただきました。

 ナベヤプロダクト協同組合 人材育成研究会

ナベヤプロダクト協同組合 人材育成研究会

私ども「ナベヤプロダクト協同組合」傘下の企業は、金属部品の加工・製造や紙器製造などの事業を展開しています。

地域との連携等

ものづくり体験教室

ものづくり体験教室

東海職業能力開発大学校による「ものづくり体験教室」を開催させていただき、多くの地域住民の方々にご来場いただきました。

大学見学とパソコン体験学習会

大学見学とパソコン体験学習会

技秀祭の開催日を利用させていただき、町教育委員会主催のパソコン体験教室を実施させていただいております。

ものづくり名工塾事業

ものづくり名工塾事業

東海職業能力開発大学校の先生を講師にものづくり名工塾事業 工業高校講座を実施しました。

携帯サイトQRコード

QRコード

お手持ちの携帯電話でQRコードを読み込んでください。